なので、普通免許を取っていれば、
新たに原付免許を取る必要はありません。
ただし、普通免許は18歳以上でないと取れません。
原付免許は16歳から取れるのです。
なので、16〜18歳未満の方が免許を取得したい場合には良いですが、
18歳以上の方は、普通免許を取得した方が賢いでしょうね。
どうせ、普通免許を取得することになるでしょう?
ちなみに、普通免許で乗れる原付というのは、50CC未満のものです。
白いナンバーバープレートで、
第一種原動付き自転車です。
50CCを超える場合は、普通免許では、乗れません。
例えば、125CC以下ですと、普通二輪免許小型限定の免許になります。
また、400CC以下ですと、普通二輪免許です。
これらも16歳から免許の取得が可能です。
普通免許で原付が乗れるからといって、違反などを繰り返すと、
普通免許まで取り消しになるので注意しましょうね。
普通免許の学科試験問題も、原付の学科試験問題も
市販で本として売られていますので、
勉強したい方は購入すると良いと思います。
普通免許の手数料は、京都・受験一般ですと、2200円でした。
初心者運転者講習では、普通車の場合、14700円必要です。
私は京都で普通車の免許を取得しましたが、
ヘタクソなので、どんどん講習費用がカサ増しされていました。。